スポンサーリンク

【Python】AtCoder Beginner Contest240 A,B,C問題 解答・解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事は約3分で読めます。

 

A問題 Edge Checker

方針

a,bの入力値が与えられます。a,bはともに1~10の範囲の整数です。

a,bが直接線で結ばれている=隣り合っているかを確認する問題です。

画像を見ると、線で結ばれているということはa,bの差は1になっていることが見て取れます。

(1,10)の組み合わせの時だけは差が9になります。

問題の画像

解答

B問題 Count Distinct Integers

方針

何種類の整数があるかを調べる問題です。

入力例1:1 4 1 2 2 1

1,2,4の3種類なので3が答えです。

入力例2:1

1しかないので1が答えです。

入力例3:3 1 4 1 5 9 2 6 5 3 5

1,2,3,4,5,6,9の7種類なので7が答えです。

結局、入力された整数列の内、重複する数値を排除した後の数を数えることになります。

重複の排除にはsetを用います。

解答

C問題 Jumping Takahashi

方針

動的計画法を用います。

dpテーブル:dp[i][j]について考えます。

iはジャンプした回数、jはi回目のジャンプ後の座標を示します。

この問題で知りたいことは、N回ジャンプ後に座標Xにいることができるかなので、dp[N][X]==Trueとなるかを調べ、TrueであればYes、FalseでなければNoを出力して解答します。

※True/Falseは1,0など他の文字列・数字でも問題ありません。

続いてN回ジャンプ後に座標Xにいるかをどうやって調べるかについてです。

N回ジャンプ後の座標は、N-1回ジャンプ後の座標と、N回目のジャンプで飛べる距離a,bのみによって決まります。

同じ要領で、N-1回ジャンプ後の座標はN-2回目のジャンプ後の座標と、N-1回目のジャンプで飛べる距離a,bのみによって決まります。

これを繰り返して遡っていけば、各ジャンプ後の座標がどこにあるかをdpテーブルに保存しておくことができます。

保存した各ジャンプ後の座標jがX以下ならTrueとし、Xを超えたらFalseとします。

 

ジャンプをまだ行っていないとき、つまりdp[0][0]ではTrueとなります。

※dp[0][0]=True ジャンプを行っていないときは座標0にいるため

また、ジャンプをまだ行っていないときは、dp[0][0]以外はFalseになります。

i回目までジャンプを終えた後、次のジャンプでのdp遷移は2通りあります。

①現在地からaだけジャンプ→dp[i+1][j+a]

②現在地からbだけジャンプ→dp[i+1][j+b]

 

①:j+a<=XならTrue、②:j+b<=XならTrue です。

ジャンプする回数分この2つの状態を繰り返して調べ、n回ジャンプした後に座標XにいられればTrueとします。

 

i回目のジャンプで座標Xを超えたときは無視します。ジャンプで戻ることはできないからです。※座標をXを通りすぎるとその後何回ジャンプしても座標Xにいることはできません。

解答

 

 

 

 

コメント