前回に引き続き、AWSクラウドプラクティショナーの学習を進めていきます。
今回は DBサービスについてです。
データベースサービス
RDS
- Amazon Relational Database ServiceはAWSでリレーショナルデータベ0すを使用することができる
- 使用できるDBエンジンは次の6つ:Amazon Aurora,MySQL,PostgreSQL,MariaDB,Oracle,Microsoft SQL Server
- オンプレで使用しているDBエンジンをそのまま使うことができる
- Amazon Aurora以外はEC2にインストールして使用できる
- EC2でDBエンジンを使用する場合はパッチ適用やバージョンアップ、バックアップなどが必要
- RDSではそれらの管理が不要になる
- OSのメンテナンスが週に1回、顧客の設定した時間で行われる
- DBのマイナーバージョンアップグレードは自動適用するかを顧客が選択する
- RDSではデフォルトで7日間の自動バックアップが適用されており、0~35日まで設定可能、これも指定した時間にバックアップデータが作成される
- 35日以上の保存が必要な場合はスナップショットを手動で作成できる
- スナップショットの復元からインスタンスを起動できる
- 自動バックアップの設定期間であれば、秒数まで指定して特定時点のインスタンスを復元できる(直近では5分前)ポイントタイムリカバリー機能がある
- DBサーバが1つだけの場合は単一障害点(SPOF)になるため、マルチAZ配置をオンにすると良く、AZを跨いでレプリケートが自動で行われる。またこのための追加設定・管理は不要
- Amazon Aurora,MySQL,PostgreSQL,MariaDBではリードレプリカを作成してマスターDBの読み込み負荷の軽減が可能
- また、他のリージョンにリードレプリカを作成することもできる
- Amazon AuroraはMySQL,PostgreSQLを使用するアプリはAuroraをそのまま使える可能性が高い
- Amazon Auroraのメリットの例:リードレプリカがマスターDBになる、リードレプリカを15個作成できる、ディスク容量が自動増加
- DMS(AWS Database Migration Service)ではオンプレからAWS,AWSからAWSへDBを移行する場合に使用できるサービス
- 異なるDBエンジンでも行こうかのう、移行先のスキーマ作成もSCT(Schema Conversion Tool)で自動作成できる
DynamoDB
- Amazon Dynamo DBはNoSQL型のフルマネージド型のDBサービス
- 使用する際はリージョンを選択し、AZは意識しなくても良い
- テーブルを作り、アイテムと呼ばれるデータを保存すると自動で複数のAZに同期して保存される
- データ容量は無制限、使用する容量が課金対象、書き込みと読み込みのキャパシティユニットを設定することで性能を決めることができ、オートスケール可能
- RDSとの違いはNoSQLであること
- RDSは垂直スケーリングのため、空席予約など厳密な処理に向いているが、大量のデータ更新や読み込みには向かない
- Dynamo DBは水平スケーリングのため、大量のアクセスがあってもパフォーマンスを維持できるが、厳密な処理や複雑なクエリの処理には向かない
その他
- Amazon Redshift:大規模なデータ分析に対応するデータウェアハウス
- amazon ElastiCache:インメモリデータストアサービス、RDSやDynamoDBのクエリ結果のキャッシュやアプリのセッション情報管理に使用される
- Amazon Neptune:フルマネージド型のグラフDBサービス。レコメンデーションエンジン、経路案内、物流最適化などのアプリ機能に使用される
メモ
- リードレプリカ:データをリアルタイムでコピーして読み込むことでアクセスにかかる時間を小さくする
- スキーマ:データベースの設計図
もともと使用しているDBエンジンを使いたい場合や、RDSと比べた時の費用を鑑みてEC2でDBエンジンを使用することが多そうな気がしますが、
スタートアップなど人手が足りない場合はRDSを利用して本来の業務に集中するという選択肢もありそうですね。
参考書籍
学習にあたり、以下の書籍を使用しています。
実際に受験する際には、より詳しい内容を読むことができるので購入をお勧めします。
こちらはテキストです。サービス体系や試験の内容が変わっている可能性が高いので、
これに加えてAmazonが無料で提供するWebの学習コンテンツにも触れておくと合格率が高まります。
こちらは模擬問題集です。試験2回分の問題量があります。
やはり実際の問題形式に触れることができるという点でメリットは大きいです。
こちらも試験内容が更新されている可能性が高いので、やはりWebの学習コンテンツを利用した方が良いと思われます。
また、模擬問題集はKindle Unlimitedの対象です。
こちらに登録することで模擬問題集を無料でダウンロードすることができます。
月額1000円必要ですが、月に2冊も読めば十分元は取れるでしょう。
この機会に読書を習慣づけることも兼ねて利用をお勧めします。
2020年8月14日現在、初月0円、2ヶ月で99円のキャンペーンが行われておりお得ですし、もちろん私自身も以前から登録しています。
次は管理サービス
次回はAWSの管理サービスについて学習します。