paizaのスキルチェックなどでも必須の標準入力について、自分の勉強と備忘録としてまとめる。
1行に1つの入力
1行に1つの文字列「Hello」が入力される場合。
1 2 3 4 |
#出力:Hello World! text = input() print(text) #出力:Hello World! |
input関数は入力された文字列をstrデータ型として受け取り、「Hello World!」が出力される。
1行に複数の入力
続いて、1行に複数の入力をする場合。
1 2 3 4 |
#入力: a b c text = input().split() print(text) #出力:['a', 'b', 'c'] |
split関数を加えることで、1つの入力として扱われていた文字列が空白によって区切られる。
「a b c」と入力すると、出力結果は[‘a’, ‘b’, ‘c’] となる。
複数の文字列をリストとして出力するので、
要素を指定することで個別にデータを扱うことができる。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
#入力: a b c text = input().split() print(text[0]) #出力:a text[0]='d' print(text) #出力:['d', 'b', 'c'] |
1行に整数で複数の入力
1行に複数の入力をした上で、整数で受け取りたい場合。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
#入力:1 2 3 n = [int(i) for i in input().split()] ''' もしくは n = list(map(int, input().split())) ''' print(n) #出力:[1, 2, 3] |
複数行に複数の入力
続いて、複数行に複数の入力を行う場合。
1 2 3 4 5 |
#入力:a b c text = [input() for i in range(3)] print(text) #出力:['a', 'b', 'c'] |
まとめ
paizaのスキルチェックには標準入力が必須になっているので、標準入力がわからないと絶対に問題が解けない。
それでつまずいていたので、忘れないように書き残しておくことにした。
paizaのスキルチェックの前提部分はこれで何とかなりそうではあるものの、
標準入力の「標準」とは一体何のことなんだろうという疑問もあるので、
今後、何かわかったことがあればまた記録として残すことにしたい。
コメント