スポンサーリンク

【CMA】証券アナリスト「財務分析、コーポレート・ファイナンス」計算問題対策【科目Ⅱ】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事は約8分で読めます。

【未分類】

■財務諸表

◯損益計算書の勘定科目

・営業損益

→持分法投資損益 ※連結

・特別損益

→有形固定資産の売却損益、除却損

 

 

【コーポレートファイナンス】

・バーニーのVRIN(VRIO)フレームワークでの持続的な競争優位に影響する経営資源や能力

→資源の価値、資源の希少性、模倣困難性、代替困難性

 

 

【資産会計】

 

■減損

・減損損失額

(1)割引前将来CF<帳簿価格なら減損認識

(2)回収可能価格は使用価値と正味売却額の大きい方

(3)減損損失額=期末帳簿価格-回収可能価格

 

・期末の商品評価額

・包括利益=当期純利益+その他の包括利益

・その他の包括利益=為替換算調整額の増減額+その他有価証券評価差額金の増減額の+繰越ヘッジ損益の増減額+退職給付にかかる調整額

■減価償却費

〇定額法

減価償却費=(取得原価 – 残存価格) / 耐用年数

 

〇定率法(200%)

・減価償却費 = (取得原価 – 減価償却累計額)×定率法の償却率 = 期首の未償却残高 × 定率法償却率

・定率法償却率 = 1 ÷ 耐用年数 ×200%

例:200%定率法、耐用年数5年、取得原価が10億円の設備を2021年度に購入した場合の、2023年度末の減価償却費を求める。

2021年度の減価償却費 =(10億円 – 0円)×0.4 = 4億円

定率法償却率 = 1 ÷ 5年 ×200% = 0.4

 

2022年度の減価償却費 = (10億円 – 4億円)×0.4 = 2.4億円

2023年度の減価償却費 = (10億円 – 4億円 – 2.4億円) ×0.4 = 1.44億円

(2023年度の帳簿価格 = 10億円 – 4億円 – 2.4億円 – 1.44億円 = 2.16億円)

 

◯生産高比例法での減価償却費

(1)減価償却対象額=取得価格 – 残存価格

(2)当該年度の使用時間=当期末の総使用時間 – 期初の総使用時間

(3)減価償却費=(1) × ((2)/ 総使用可能時間)

 

◯所有権移転ファイナンスリースの減価償却費

(1)リース資産額=見積現金購入価格とリース料総額 現在価値の低い方

(2)定額法など指定の方法で減価償却費を求める

◯償却原価法での債券の帳簿価格

以下の順で年度ごとに求める

(1)クーポン=額面×券面利子率

(2)利息配分額=帳簿価格×実行利子率

(3)金利調整差額の償却額=(2)-(1)

(4)帳簿価格=(3)+取得価格

 

◯課税所得

課税所得=税引前当期純利益+益金算入-益金不算入-損金算入+損金不算入

 

・営業活動によるキャッシュフロー=税引前当期純利益+減価償却費-運転資本増加額(売上債権の増加+棚卸資産の増加-仕入債務の増加) – 法人税

◯退職給付

・2020年度の勤務費用 ※期間定額基準、退職一時金500万、割引率5%、複利原価率有、5年間の勤務、2020-2024年度

(1)1年間の退職給付見込額=500万÷5年

(2)複利原価率表から5%、4年の項目を(1)にかける

 

・2021年度の退職給付費用 ※長期期待運用収益率8%

(1)2020、2021年度の勤務費用を求める

(2)利息費用を求める

退職給付債務(2020年度の勤務費用)×割引率5%

(3)期待運用収益=年金資産額(2020年度の拠出額)×8%

(4)退職給付費用=勤務費用+利息費用-期待運用収益

 

【総合分析問題】

■安全性

・流動比率=流動資産÷流動負債×100

・当座比率=当座資産÷流動負債×100

※当座資産=現金預金+売上債権+有価証券

・固定比率=固定資産÷自己資本×100

・固定長期適合率=固定資産÷(固定負債+非支配株主持分+自己資本)

・インタレスト・カバレッジ・レシオ=事業利益÷支払利息

※事業利益=営業利益+金融収益+持分法による投資利益

・手元流動性=現金預金+有価証券

・手元流動性比率=手元流動性÷(売上高÷12ヶ月)

※月単位の場合

・負債比率=負債合計÷自己資本=

(流動負債+固定負債+非支配株主持分)÷自己資本

 

■損益分岐点

・固定費=人件費+固定設備関連費用+その他固定費

・変動費=売上原価+販管費の変動費分

・変動費率=変動費÷売上高×100

・損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動費率)

・損益分岐点比率=損益分岐点売上高÷実際売上高×100

・固定比率

■投下資本効率

・売上債権回転率=売上高÷売上債権

・売上債権=売上高÷売上債権回転率

・有形固定資産回転率=売上高÷有形固定資産

・有形固定資産=売上高÷有形固定資産回転率

・棚卸資産回転率=売上高÷棚卸資産

・棚卸資産=売上高÷棚卸資産回転率

■未分類

・安全余裕度

・営業レバレッジ

■資本利益率

・ROEの2指標分解306

・ROEの3指標分解(デュポンシステム)274

・ROAの2指標分解 280

 

【コーポレート・ファイナンス】

・フリーキャッシュフローの予想額

・残余利益

・株式価値

〇WACC(加重平均資本コスト)

※D:負債総額、E:株式時価総額

 

・パターン1

WACC=[D/(E+D)]×負債コスト×(1-法人税率)+[D/(E+D)]×株主資本コスト

 

・パターン2:国債の最終利回り、信用スプレッド、負債比率の指定がある場合

1.負債コスト=国債の最終利回り+信用スプレッド

2.負債比率=d/e ※d(負債)÷e(株主資本)

WACC=[D/(E+D)]×負債コスト×(1-法人税率)+[D/(E+D)]×株主資本コスト

WACC=[n/(n+m)]×(国債の最終利回り+信用スプレッド)×(1-法人税率)+[m/(n+m)]×株主資本コスト

 

・パターン3:株主資本コストをCAPMで求める

1.リスクフリーレート:rf

2.株式のベータ:β

3.市場ポートフォリオの期待収益率:n%

4.負債コスト:rf

WACC=[D/(E+D)]×負債コスト×(1-法人税率)+[D/(E+D)]×株主資本コスト

WACC=[D/(E+D)]×rf+[D/(E+D)]×[rf+β×(市場リスクプレミアム)]

WACC=[D/(E+D)]×rf+[D/(E+D)]×[rf+β×(n – rf)]

〇継続価値(ターミナルバリュー)

・継続価値335

定率成長モデル

・継続価値の現在価値337

継続価値÷(1+WACC)**n

※nは年数

◯残余利益324

◯FCFE 親会社株主帰属CF 324

FCFE=親会社株主帰属当期純利益+減価償却費-運転資本増加額-設備投資額+新規借入額-借入金返済額

◯株式価値325

DCF(定率成長モデル)

残余利益モデル

◯FCFF337

FCFF=営業利益×(1-法人税率)+減価償却費-設備投資額-運転資本増加

◯NPV

・NPV=FCFの現在価値合計-初期投資額

→FCF=営業利益×(1-法人税率)+減価償却費-設備投資額-運転資本増加額

→FCFの現在価値合計=各年のFCF÷資本コストの合計

 

・NPV=事業の現在価値PV – 初期投資額I

→翌期以降のCF=(1-法人税率)×税引前営業利益+減価償却費-正味運転資本の増減額

→事業の現在価値PV=CF÷資本コスト

 

 

◯IRR※将来CFの現在価値合計が初期投資額と一致する割引率

・ゼロ成長モデル※永久に同額のCFを生む

初期投資額=CF÷IRR

初期投資額=CF1/(1+r)+CF2/(1+r)**2+・・・

 

◯CCC(キャッシュコンバージョンサイクル)

CCC=売上債権回転期間+棚卸資産回転期間-仕入債務回転期間

 

 

◯販売と収益の関係

・限界利益=売上高-変動費

・営業利益=限界利益-固定費

・営業レバレッジ度=限界利益÷営業利益

・財務レバレッジ度DFL

・トータルレバレッジ度

=限界利益÷税引前当期純利益

=営業レバレッジ度×財務レバレッジ度

・ROEの変化率=税引前当期純利益の変化率

=財務レバレッジ度×営業利益の変化率

 

・X社(シェア20%)の相対シェア、最大シェアはY社(40%)

X社のシェア÷最大シェアのシェア

=0.2/0.4=50%

・ハーフィンダール・ハーシュマン指数

各企業のシェア(百分率表示)の二乗の合計

 

【未分類】

・現金比率=(現金・預金+短期有価証券)÷流動負債

 

・当座比率=(現金・預金+短期有価証券+売上債権)÷流動負債

 

・事業利益=営業利益+金融収益+持分法投資利益

コメント