エクセルのマクロを使いたいけど何をしたら良いかわからない方へ
Excel VBAを始めたいけど何から始めたら良いかわからない。
何となく白い画面に決まったルールで書いていくというイメージはあるけど、その書く場所がわからない。
解説しているサイトは多いけど、そもそも始め方が書いていない。
そんなことはありませんか?
この記事では初めてExcel VBA(マクロ)を使う方に向けて、とにかく一度動かしてみることを目標にします。
マクロを書けるExcelファイルを作る
まずはExcelファイルを作成します。
作成したファイルを開き、画面左上の「ファイル」をクリックします。
エクスポート>ファイルの種類の変更>マクロ有効ブック>名前を付けて保存 の順にクリックします。
マクロを書くことができるファイルが新たに作成されたので、開きなおします。
開発画面を開く
実際にコードを書いていくための開発画面を開きます。
画面上部の「開発」をクリックします。
「Visual Basic」をクリックします。
標準モジュールを挿入する
Sheet1(Sheet1)を右クリック>挿入>標準モジュールの順にクリックします。
(ちなみに、今開いているこの画面がVBE(Visual Basic Editor)です。)
このようにコードを書くための場所が用意されます。
(コードウインドウと呼ばれます。)
この右側の部分にコードを書いていきます。
実際に書いてみる
それでは実際に書いてみましょう。
セルA1に文字を入力する
A1のセルに文字を入力するためのコードを書きます。
↓こちらのコードをそのまま書いてみましょう。
1 2 3 |
Sub Test() Cells(1, 1).Value = "Hello World" End Sub |
↓こちらの画像のように書きます。
実行する
実行>Sub/ユーザーフォームの実行の順にクリックします。
すると、このように実際にA1のセルに文字が入力されています。
まとめ
実際にコードを書いてみて、実行し、その通りに動いたことを自分の目で確かめると、ちょっとだけ面白いと感じたのではないでしょうか?
Excel VBAを解説しているサイトは数多く存在しています。
どのサイトも非常にわかりやすく丁寧に解説されていて素晴らしいのですが、
マクロを使ってみようと思い立って初めに感じた壁は「どうやって始めたら良いかわからない」というものでした。
何回検索してみても、書き方を詳しく解説しているページに行き当たるばかりで、書き始めるために必要な準備について解説しているページがなかなか見つかりません。
ですが、マクロを書くために必要な本当に最初の部分について解説しているページを見つけて、実際にコードを書いてみて、そしてその通りに動く。
コードを書くための準備ができ、実際に動くことがわかれば、後は書き方をどんどん調べていくだけです。
これでようやく数々の素晴らしいサイトの恩恵にあずかることができます。
ですが、わからないことがあるたびに、いちいち調べながら進めるのはあまり効率的ではありません。
検索するたびに異なるサイトがヒットするため、ページの体裁や例の書き方などが異なるため、いちいち時間がかかってしまいます。
そのため、マクロを学習する上では、網羅的で体系的に情報がまとめられている書籍があると効率的です。
私はこちらの2冊の本を使っています。
このうち、2冊目はKindle Unlimitedの対象です。
月額1,000円程度で対象の本をいくらでも読むことができるので、Excel VBAを学ぶ以外にも役に立つでしょう。
Kindle Unlimitedには他にもExcel VBAの書き方についてまとめられた本がたくさん存在します。
普通は書店に寄るなどでパラパラと中身をめくってみなければ自分にとって合いそうな本か考えることもできませんが、
Kindle Unliitedを使っていれば、実際に本を手に取って読んでみて、合わなければ別の本を探すという方法もとることができます。
コメント